今日は「木節粘土(きぶしねんど)」と「蛙目粘土(がいろめねんど)」を紹介します。
これらの粘土は、日本の窯業全体を支える、二種類の代表的な粘土です。 瀬戸と美濃さんの粘土です。 扱いやすく、釉薬との相性がよく、土の雰囲気が良い粘土です。
藤井窯業原料 |
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。
今日は「茂木の土」の紹介します。
茂木は、益子町の東隣り、茨城県との県境に接する町です。 茂木の土、見た目には黄色い、鉄分量の多い赤土が採掘されている。益子の土に比べ、茂木の土は白い粘土質の層が少なく赤土や鬼板、礫層などが複雑に重なりあっている。赤土だけで比べると、益子の土よりもいくらか粘性が強く、単品でも陶土になるのが特徴!
茂木の土は、茂木町陶土精製所から購入できます。 栃木県芳賀郡茂木町飯2590 TEL0285‐65‐0232
全国でも珍しい、町営の陶土工場。原料の採掘から製土、出荷まですべてここで行われている。
陶土の申込みは茂木町役場商エ観光課まで TEL0285‐63‐5644
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。
今日は「益子の土」と益子の土で作った作品を紹介します。
益子の土、粘土はいずれも砂礫層にあるため、砂気(珪砂)が多いのが特徴で(てこしによって、水簸するな場合、原土の約30%が廃土(コシ砂)として取り除かれる)、鉄分や不純物も混在する、そのためロクロが厚挽きになったり、濃い目の釉や化粧が施されたりして、独自の民芸陶器のスタイルが確立されてきたのだと思う。
益子の土は、益子焼共同組合HPの商品ページから購入できます。また、益子の土で作ったうつわも紹介します。
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。
陶芸の世界の極めや情報。年のはじめですので、初心に戻って、陶芸材料をすこしづつ紹介していきたいと思います。主に参考としているのは「決定版 見てわかる陶芸材料 双葉社」です。
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。
このサイトは創作にポイントを置いているので、材料や器具などの具体的なモノを紹介していこうと思います。今日から何回かに分けて、粘土を紹介します。
今日は、瀬戸粘土と信楽粘土を紹介します。
瀬戸粘土(高級陶芸粘土) 1Kg |
信楽粘土(高級陶芸粘土) 1Kg |
信楽粘土(高級陶芸粘土) 10Kg |
瀬戸粘土は、瀬戸の上質粘土を更に水簸(すいひ)し、素焼き時の焼き割れを少なくするため特に吟味配合した、楽・本焼き兼用の上質粘土です。
信楽粘土は、水簸(すいひ)した粘土に細かいシャモットを配合した陶土で、急熱・急冷が安心してできる粘土です。焼成温度:800~1300℃
粘土を吟味して、習い事を行いたいですね?!