育陶窯(壺焼)
|
敏右エ門窯(有田焼)
|
虎仙窯(伊万里焼)
|
備州窯(備前焼)
|
泉流山(萩焼)
|
小陶苑(信楽焼)
|
豊仙窯(京焼)
|
九谷宗山(九谷焼)
|
角山陶苑(常滑焼)
|
築120年の古い農家屋へ泊まって。1泊2日で萩焼を焼いて作る陶芸教室! 1日目は鬼萩の粘土で作品を作り、2日目はその作品を本焼にして、夕方に焼き上がった作品を持ち帰れます。窯元で1泊2日の陶芸体験ってなかなかないので、楽しいかも?!
申し込みはこちら → 1泊2日で萩焼を焼いて作る陶芸教室です
小春窯HP
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。
茨城県・石岡市は、新しい体験型観光施設「朝日里山学校」の開校式および同校を活用したオープニングイベントを11月24日に開催したんですって。 「朝日里山学校」は、いわゆる廃校利用の施設。
茨城県石岡市の八郷地区に昭和初期に建てられ、2004年に廃校した「旧朝日小学校」を新たな観光拠点として再生したもので。石岡市は、都心から70km圏の近距離に位置しながら、多くの歴史遺産と古き懐かしい山里の自然を有しており、自然環境保全や健康重視など今後の観光に適する好条件を備えた地域なので、 この朝日里山学校を拠点として、農業や林業体験、各種果実のジャム作り、地元食材を利用した田舎料理、さらにはそば打ちや陶芸体験など、開発するそうです。楽しみですね。
記事全文はこちら
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。
株式会社タカラトミー 『ろくろ倶楽部』
一度は体験してみたかったろくろ焼きが自宅で簡単に楽しる、基本的な道具が一通りそろったオールインワンセット。家庭用オーブンで焼ける専用土で習い事、お手軽な陶芸体験へ。
基本セットの他、専用赤土・黒土をセットしたお得なセット、専用絵付けセットと専用うわぐすりが付いたお得なセットがあります。楽天最安値に挑戦しているお店も御紹介。
ろくろ倶楽部
陶芸って、奥が深いですよね。カタチは自由・大きさもある程度自由・柄も自由、より良いものを作りたい・作品に納得したいという気持ちをいつもお持ちのあなた! そんなあなたが、次々にアイデアが沸いてくるきっかけを作る方法を教えてくれる本が出版されました。明日25日(火)まで、キャンペーンをやっています。
キャンペーンはこちら⇒ A6ノートで思考を地図化しなさい
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。
なぜ、信楽焼のシンボルは狸なのでしょうか? なぜ信楽狸は全国に流行しのだと思いますか?狸庵の初代藤原テツ造が信楽で陶製狸の置物に専念して、愛嬌のある狸を生み出したのげ元祖なんですって。信楽狸には8つの縁起があるというから人気の理由になっているのです。
狸庵のHPはこちら(狸がたのしいですね)
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。
フィリピンの子供たちの生活支援を目的にした「チャリティー窯開き」が、 福岡県門司区白野江の陶芸工房「大洞(おおぼら)陶房」で、24日まで開かれている。市価の3~5割引きで販売しているんですって。チャリティーに参加してもりあげたいですね!(11月23日毎日新聞配信、Yahooニースより)
記事全文はこちらへ
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。
11月16日中日新聞配信のニュースで、Yahooニュースとして、土岐市に譲渡後初めて焼成されたというニュースがありましたので紹介します。素晴しいことだなと思います。
記事全体を読む
芸術家が集う島づくりを目指す「五島モンパルナス構想」の一環として企画された「ART(アート) WAVE(ウエーブ) 2008 in 五島」(現代美術普及協会主催)が、五島市奈留町浦の旧奈留小体育館で開かれている。県内外の芸術家の絵画や陶芸などの作品約90点を展示している。9日まで。 同町船廻の笠松宏有(ひろとも)記念館では、関連イベントの「おもいっきりART(アート)」もあり、奈留島内の小学生12人が同協会会員の指導で絵画制作に挑んだ。児童は草で作った筆や手のひらを使って、長さ約10メートルのロール紙に思い思いに動物や花などの絵を描いた。 =2008/11/08付 西日本新聞朝刊=
(gooニュース2008.11.08より転記)
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。