今日は、象嵌の事例の中で、デザイン的にすごくお気に入りのシリーズを紹介します。技法や技術とデザインのマッチングって重要だと思います。
有田焼 内黒外黒呉須象嵌 波平皿 8寸 |
有田焼 内黒外黒呉須象嵌 波平皿 5寸 |
有田焼 内黒外黒呉須象嵌 波平皿 6寸 |
有田焼 内黒外黒呉須象嵌 平鉢7寸 |
有田焼 内黒外黒呉須象嵌有田焼 平取鉢 |
有田焼 内黒外黒呉須象嵌 ボウル |
有田焼 内黒外黒呉須象嵌 湯呑み |
有田焼 内黒外黒呉須象嵌 そばちょこ |
有田焼 内黒外黒呉須象嵌 茶碗 |
陶芸は奥が深い技法やデザインが沢山。じっくり習い事をしましょう。気に入ったらかな?
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。
陶芸の技法も色々と紹介していきたいと思います。亀裂模様の次は象嵌模様です。実際の商品の紹介ページから学ぶことや習い事がやっぱり分かりやすいので紹介します。一例として、益子焼・陶芸家の横山由夫さんの作品と作家「水野博司」さんの作品を紹介します。 象嵌技法とは、ねんどが柔らかいうちに模様を削ったり、印をおしたり、その上から化粧泥を全面に塗り、乾いたらカンナという道具で丁寧に削りだし模様を出す技法です。
かなりの熟練が必要な様子ですが、味わいのある器を造るためには、知っておきたい技法ですね。
【丸形・さぎ草模様夫婦湯】 |
【袋形・さぎ草模様夫婦湯】 |
象嵌(ぞうがん)横山由夫作・煎茶カップ |
【こだわりの技法】象嵌横山由夫作「幸」のごはん茶碗 |
和食器・象嵌急須【平丸】 作家「水野博司」 |
和食器・象嵌急須 作家「水野博司」 |
陶芸は奥が深い技法が沢山。じっくり習い事をしましょう。気に入ったらかな?
↓ 人気ブログランキングへ、応援をよろしくお願いします。